2015-08
試合中の補食
ラウンドしていると、お腹空きますよね。
ハーフ終了直前くらいにペコペコになります。(少なくとも私は…。)
エネルギー不足はパフォーマンス低下につながるので、補食が必要です。
私は自分がラウンドするときはよくビスケットとかチョコを持ってラウンドに行きます。
(何度かカラスに持って行かれました…。)
選手はというと、朝ゴルフ場到着前、または到着後すぐに朝食を食べ、
ウォームアップして練習して、そこからスループレーです。
きっとハラペコです。
色々な選手を見ていると、バナナなどの果物やゼリータイプのドリンク、おにぎりなどを携帯して
試合中にもぐもぐしています。
ヨンジュもそうです。前日や朝にコンビニで仕入れて、好きなタイミングで食べているようです。
アンちゃんは以前からの習慣で、果物を食べるようにしているようで、
その果物を準備するのはトレーナーの仕事です。
なので、前もって果物をスーパーなどで買っておいて、
朝ホテルで切ってタッパーに詰めて、とやっています。
オレンジとか楽でいいんですけどね。
桃のリクエストがあったときは頑張りました(笑)
でも終わった後に美味しかったと言ってくれたり、
タッパーが空っぽになっていたりすると、嬉しくて励みになります。単純な私。
夏場は保冷バッグに保冷剤と一緒に入れておいて、ハーフターンくらいで手渡します。
誰でもできる仕事ですが、なかなかやりがいのある仕事です。
↑フォークが2本なのは予備。またはキャディさんの分。
↑色々な選手のサポートのための荷物置き場。だいたい食料が入ってます。
ツアー中の食事について
選手の体調を管理する上で、食事はかなり重要な要素です。
帯同をしていると食事を朝昼晩と全て選手と共にできるので、どんな食事をするのか確認できます。
試合期間中ということもあって、厳しい食事制限はストレスになり、それもまたパフォーマンスを下げるので、
あまりにも偏った食事をしていなければ良いかなと思い、基本的には任せていました。
<朝ごはん>
だいたいいつもクラブハウスのレストランです。
朝はどの会場でもバイキングになっていて、野菜や果物もたくさん摂れるのが魅力です。
写真は私が個人的に好きな卵かけごはんのための生卵です。こんな写真しかなくて残念…。
本当は色々とあるんです。
ゴルフ場によって様々な特徴があるのでけっこう楽しみだったりします。
かなり多くの選手が朝はここで食事していると思われます。
<昼ごはん>
これはみんなバラバラです。選手はラウンドが終わるまではゆっくり食べられないので終わった後になります。
試合が終わるのは14時くらいだったりするので、そこでは軽く食べるだけで、早めの夕食をしっかり食べる場合が多かったです。
練習ラウンドのときはクラブハウスで昼食をとったりしました。
↑高知のクラブハウスで昼食。かつお定食。
↑軽めに食べるときは、会場のギャラリープラザで軽食です。
本当はもう少し栄養バランスを考えないといけないのですが、選択肢が限られていてしかたないですね。
<夜ごはん>
夕飯も選手によって食べるものは様々です。
その地方の名物を食べる人もいるようですが、私はあまりそういう機会はありませんでした。
アンちゃんは韓国料理が好きなので、各地方のお気に入り?の店をしっかり把握していて、
いつも行くところは決まっている感じでした。
私は辛い物が苦手なので韓国料理はほとんど食べたことがないのですが、
今回の帯同生活でだいぶ慣れて好きになりました♪
もう一人のヨンジュも韓国料理は好きなようでしたが、
韓国料理は韓国で食べるのが美味しいからと、あまり日本では食べなかったです。
まぁ確かにそうですね。
お寿司が大好きなのと、手軽に食べてすぐ済むので、かなりの割合で回転寿司に行っていました。
寿司だけにならないように、汁物や野菜類も摂るように言ってます。
担当選手が二人いましたが、その都度時間の都合が合う方と一緒に食事に行っていました。
ですので、一緒に行かなかったときに何を食べているのかわからないので、ちょっと心配なこともありましたが、
あとでちゃんと聞いてみて、偏っていればアドバイスをすることもありました。
コンビニ食はできるだけ避けてもらうように初めに話してあったので、きちんと守ってくれたようです。
試合の最中の補食もあるのですが、それについてはまたの機会に書きたいと思います。