2014-03
小さな世界
今日は大先輩のトレーナーさんにお会いしてきました。
NATA-ATCの方で、様々なチームスポーツやプロ選手のトレーナーとして活躍されていらっしゃいます。
お話をしてまずTGFリコさんとお知り合いでした。ビックリ。
さらにお話をしていて、私の母校である花田学園の先生や先輩方をご存知で。
他にも共通の知り合いがいました。
この方の人脈が広いということなのだとは思いますが、
狭い業界だなぁ~といつも思ってしまいます。
どういうご縁があるかわからないので、恥ずかしいことはできないですね(^^;)
狭い狭いと言いつつ、私が知らないだけで、実際はとても広いはず。
こうして足を動かして色々な人とお話するだけでも世界が広がります。
良い日でした。
ギリギリ
カクテイシンコク done!
わからないことだらけです。
日々勉強。
地図さえない それもまた人生
この仕事を始めて、特にプロゴルファーやプロを目指している若い子たちと接するようになって、
改めて強く感じること。
それは彼らが想像以上に肉体的にも精神的にもギリギリの状態であるということ。
みんな孤独で、順風満帆な人なんてほとんどいないんじゃないでしょうか。
ゴルフがチームスポーツじゃなくて個人競技だからというのもあると思いますが。
光があれば影もあるわけで。。
最近、ジュニア時代に活躍して将来有望とされていた女の子と話をしました。
もうゴルフをあきらめて就職活動をしようかと考えていると言っていました。
彼女なりに相当の時間をかけて、相当悩んでのことだと思います。
(という私の想像の、たぶん5000倍くらい悩んでいるんでしょうね。)
周りからはもったいないと引き止められたり、そうじゃなかったり、色々な意見があるようです。
私は安易に、続けなよとも、無理に続けなくてもいいよとも言える立場ではないですから
大したことも言えなかったですが、話を聞いてあげるだけでも出来て良かったのかなと思います。
話すことで少しでも頭の中が整理できたんじゃないかと。
(逆に乱していたりして…)
後悔しない選択よりも、後悔しない生き方をして欲しいと思います。
マッサージ屋さん?
トレーナー=マッサージ屋さん
だと思っている人がけっこういらっしゃいます。
日本のトレーナー業界の歴史的に、鍼灸あマ指師や柔整師の方たちが
治療やケアができる人ということで沢山活躍されていた経緯もあります。
歴史から書くと大変になるし、他の多くの資格のことも書かなくてはいけなくなるので省略します(笑)
「トレーナー」と言っても定義が曖昧ですし。
何が言いたいかというと、私はマッサージ屋さんではありません、ということです。
トレーナーを目指したときからそうですし、専門学校で勉強していたときもそうです。
現場を見て初めて知りました。主にマッサージしかしないトレーナーさんもいるということをです。
別の現場ではそれとは逆に、やはりトレーナーはマッサージ屋であるべきではないというトレーナーさんもいました。
何でもかんでも揉んで解決させるのは良くないと。
私も賛成です。
整形外科に勤めていてもずっと思っていたことですが、対処療法以上のことを患者さんは求めています。
雨漏りして部屋中水浸し→「じゃあバケツを置こう、ほらもう大丈夫。」→「わーい」
本当に「わーい」なのか?まだ雨漏りしてますけど!!!
みたいなことです。
一生バケツ置いて生きていくんですかと。
そもそも、その雨漏りの原因を見つけて直しましょう。
その方がハッピーでしょ。
もちろん、揉んでほぐして欲しいという要望に応えなくてはいけないときはできる限り応えたいと思ってます。
そもそも、辛いリハビリやトレーニングをするよりも、受動的に何かしてもらってる方が楽ですから、そういう需要が多いのは納得してます。
いつもストレスにさらされているアスリートにとってはリラックスできる貴重な時間でもありますし。
あるときTGFのお客さんに言われてハッしたことがあります。
「マッサージ屋に毛が生えたようなことしてちゃダメだよ」
私に対して言われたわけではないですが、
あー、そういう風に思われてるんだなーと。グサっと刺さりました。
その時にマッサージ屋だけにはなるまいと思いました。
まぁでも、サッカーやラグビーの現場は少ないけれど、
野球やゴルフの現場では多い気がするのです。マッサージ屋要望が…。
求められることにシフトしないといけないのか…。
難しいところですね。
とりあえず、雨漏りの原因を見つけて直す方のプロを目指しています。
目標設定
ランニングをするときに「runkeeper」というアプリを使っています。
このアプリはフリーなのに毎回とっても良いアップグレードをしてくれます。
たとえば、目標設定。
それに対する進捗がビジュアル的にわかりやすい。
↑この場合だと、一カ月に80km走ると決めていて、
今はそのうちの44kmを走りました。全体の55%達成です。
ということです。素晴らしい。
見える化というやつですね。(←この単語好きではないけど)
小学生の頃、何か忘れましたが、達成すると、赤くて小さい丸いシールを先生に貼ってもらえたり、
夏休みのラジオ体操に参加するとスタンプ押してもらえたり。
コンプリート欲をかきたてられます。小さい頃からやっているお馴染みの手法。
ちょっとしたモチベーションアップになります。
トレーニングも継続しないとあまり意味がないですからねー。
お客様にも毎回赤丸シールを貼るとかしようかな(笑)
まぁ冗談ですが、そういう工夫は常に考えていきたいです。
R-bodyさんの
短期アカデミー4日間に参加させて頂いております。
講師の鈴木岳先生や今村トレーナーには学生時代からお世話になっていて
私のトレーニング指導のベースはここから来ていると言えます。
以前からずっと受けたいと思っていたのですが、時間が取りにくいのと、お値段が少々張るのと(^^;)
で躊躇していたのですが、思い切って受けて大正解でした。
超楽しい~!
たくさん吸収して現場で活かしたいです。うずうず。